血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書) epubダウンロード

血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書)

によって 中村 禎里


5 5つ星のうち(2人の読者)

血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書) epubダウンロード -

血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書)の詳細

本のタイトル : 血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書)
作者 : 中村 禎里
発売日 : 1977/02
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 29.98 (現在のサーバー速度は23.73 Mbpsです
以下は、血液循環の発見―ウィリアム・ハーヴィの生涯 (1977年) (岩波新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
作者の中村禎里氏は元大正大学教授。たまたま血液循環の発見に興味があって読んだのだが、実によく調べ、よく考えて書かれていて感銘を受けた。この中村氏の書きぶりが、大変丁寧で誠実、そのために読み続けられたという感じがする。そうでなければ、こんな込み入った/全然知らない人物が次々出てくる/その時代の知識も乏しい/だいたい心臓の仕組みすらよくわかってない、のに、この本を最後まで読み進められなかったかもしれない(笑)今は絶版なのだろうか?、ちょっともったいないかも。当時の生物学と言えば、アリストテレスだのデカルトだの、伝統的で観念的かつ想像上の論議が事実として受け入れられ重要視され、閉鎖的で因習的な学説がまかり通っていた。その中で、実験や事実の観測による学説を構築するのがいかに大変なことだったのがよくわかる。今でこそ当たり前の簡単な・当然の事実として誰も疑わないことも、当時はまるで未知の領域であり、理解するのは雲をつかむような話だったりしたのだ(しかも、心臓の仕組みという人体に関わる事で、安易に解剖したりするのも難しい)。そんな先人の苦労が思いやられて、その辺も面白かった。知識というものは、それこそ一歩一歩積み重ねて明らかにされてきたものなのだ。真実に到達するまでに、当時の科学者や学者たちは、誤謬の袋小路に入り込んだり、矛盾も理解していなかったり、感情的な反論と闘わねばなかったり、しかも、ヨーロッパ世界のキリスト教的な教えや君主制があるために(当時、イギリスの内戦もあった)、よけいにおかしな方向へ議論が向かってしまったりしている。科学的で実際的な学問というものが、いかに高度な知識と偏見のない見方に基礎を置くのか、いかに真実を見通すのが難しいか、つくづく考えさせられた。中村禎里氏は「生物学者、ルイセンコ論争を検証した学究派、タヌキや狐などの動物民俗に深入りしていった複合文化論者」とネットの検索で出てきた。写真を見てもとても誠実そうな優しそうな方だった。2014年3月に82歳で死去。合掌。

0コメント

  • 1000 / 1000