戦争文化論 下
によって マーチン・ファン・クレフェルト
3.6 5つ星のうち(4人の読者)
戦争文化論 下本ダウンロード - 内容紹介 「人類は戦争に魅了されている」だから文化が生まれるのだとクレフェルトは言う。 戦争に伴うさまざまな儀式は、まさに戦争が文化そのものである、と。 戦争は政治目的の手段に過ぎないというクラウゼヴィッツに異議を唱え、説得力ある文章で「戦争とはなにか」を喝破した名著、待望の邦訳! 戦争文化論 下巻 目次 第四部 戦争のない世界? 第十三章…平和だった時期はほとんどない 第十四章…大規模戦争の消滅 第十五章…常識が通用しない 第十六章…ヒトはどこへ向かうのか? 第五部 戦争文化をもたぬ世界 第十七章…野蛮な集団 第十八章…魂のない機械 第十九章…気概を失くした男たち 第二〇章…フェミニズム 結び 大きなパラドックス 謝辞 解説…「人類は戦争に魅了されている?――戦争と文化」石津朋之 原注 索引 上巻目次 日本語版への序文 はじめに 第一部 戦争に備える 第一章 ウォーペイントからタイガースーツまで 第二章 ブーメランから城塞まで 第三章 軍人を養成する 第四章 戦争のゲーム性 第二部 戦争と戦闘において 第五章 口火となる言葉(行動) 第六章 戦闘の楽しみ 第七章 戦争のルール 第八章 戦争を終わらせる 第三部 戦争を記念する 第九章 歴史と戦争 第一〇章 文学と戦争 第十一章 芸術と戦争 第十二章 戦争記念碑 ■著者略歴 マーチン・ファン・クレフェルト(Martin Creveld) イスラエルのヘブライ大学歴史学部教授。専門は軍事史および戦略研究。 ロンドン大学経済政治学学院(LSE)で博士号を取得した後、1971年から現職。また、アメリカなど主要国政府の防衛問題アドバイザーとしても活躍。 主な著書に The Transformation of War、The Art of War、The Changing Face of Warなど。邦訳書に『補給戦』がある。 ■監訳者略歴 石津朋之(いしづ・ともゆき) 獨協大学卒、ロンドン大学SOAS及び同大学キングスカレッジ大学院修士課程修了、オックスフォード大学大学院研究科修了。 防衛省防衛研究所戦史部第一戦史研究室長。拓殖大学、上智大学、放送大学非常勤講師。 著書に『リデルハートとリベラルな戦争観』、『クラウゼヴィッツと「戦争論」』(共編著)、『名著で学ぶ戦争論』、『戦略原論―軍事と平和のグランド・ストラテジー』など。 内容(「BOOK」データベースより) 軍事史・戦略論の世界的権威が語り尽す。誰もが戦争に魅了される。なぜ芸術家はこぞって戦争を描き出そうとするのか。そこに真の人間の姿を見るからではないか。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) クレフェルト,マーチン・ファン イスラエルのヘブライ大学歴史学部教授。専門は軍事史および戦略研究。ロンドン大学経済政治学学院(LSE)で博士号を取得した後、1971年から現職。また、アメリカなど主要諸国政府の防衛問題アドバイザーとしても活躍 石津/朋之 獨協大学卒、ロンドン大学SOAS及び同大学キングスカレッジ大学院修士課程修了、オックスフォード大学大学院研究科修了。防衛省防衛研究所戦史部第一戦史研究室長。拓殖大学、上智大学、放送大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
戦争文化論 下の詳細
本のタイトル : 戦争文化論 下
作者 : マーチン・ファン・クレフェルト
ISBN-10 : 4562045957
発売日 : 2010/8/21
カテゴリ : 本
ファイル名 : 戦争文化論-下.pdf
ファイルサイズ : 19.18 (現在のサーバー速度は29.01 Mbpsです
以下は 戦争文化論 下 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
著者の有名な古典です。筆者の著書は非常に細かく分析されていてさすがと言わんばかりの内容です。上下巻とも戦争という一つの行為に関しての人間の原理的な行動に関する精神的、原始的な変化や普遍的な本質に関しての論述は納得のいく論述です。購入の価値ありですね。
0コメント