「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すために本ダウンロード無料pdf

「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すために

によって ビル・エモット


4.1 5つ星のうち(8人の読者)

「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すために本ダウンロード無料pdf - 内容紹介 「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」にて、「教え子たちと読んだ本」として紹介されました! NHK「おはよう日本」にて紹介されました! 日経新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経ヴェリタス、日経ビジネス、週刊ダイヤモンド……各紙誌で話題! ! 大ベストセラー著者が先進国の未来に警鐘を鳴らす!■グローバル化の進展がもたらした不平等の拡大を背景に、世界中で移民排斥や孤立主義を訴える政党の支持率が上昇し、世界は急速に閉鎖的な空間になりつつある。■蔓延するポピュリズムは、第二次世界大戦以降の西側先進国の「繁栄」を実現してきた「西洋」の理念――開放性と平等――を捨て去り、各国の協調関係を分断し、一国内でも断絶を引き起こすかもしれない。■私たちはいま、「西洋の繁栄」の終わりの始まりにいる。それを避けるために、一人ひとりと国家は何をすべきか?■知日派として名高い国際ジャーナリストが、米国、英国、欧州、日本、スイス、スウェーデンを事例に「自由」と「豊かさ」を守るためにいま取るべき行動を提言する。 内容(「BOOK」データベースより) グローバル化の進展がもたらした不平等の拡大を背景に、世界中で移民排斥や孤立主義を訴える政党の支持率が上昇し、世界は急速に閉鎖的な空間になりつつある。蔓延するポピュリズムは、第二次世界大戦以降の西側先進国の「繁栄」を実現してきた「西洋」の理念―開放性と平等―を捨て去り、各国の協調関係を分断し、一国内でも断絶を引き起こすかもしれない。私たちはいま、「西洋の繁栄」の終わりの始まりにいる。それを避けるために、一人ひとりと国家は何をすべきか?知日派として名高い国際ジャーナリストが、米国、英国、欧州、日本、スイス、スウェーデンを事例に「自由」と「豊かさ」を守るためにいま取るべき行動を提言する。 著者について ビル・エモット国際ジャーナリスト世界的に著名な国際ジャーナリスト。知日派、アジア通として名高い。1956年イギリス生まれ。80年からエコノミスト誌に勤務し、ブリュッセル特派員を経て、83年に東京支局長として来日。86年に帰国し、93年に同誌編集長就任。13年間の在任中、同誌の発行部数を50万部から110万部に倍増させ、数多のジャーナリズム賞を受賞。90年には日本のバブル崩壊を予測した『日はまた沈む』を発表し、ベストセラーに。2006年には日本の経済復活を宣言した『日はまた昇る』を、2008年に日中印の覇権争いを描いた『アジア三国志』を発表し、話題を呼んだ。現在は国際ジャーナリストとして政治経済、世界情勢をめぐる著書や記事の執筆を行ない日経ビジネスやFTに定期的に寄稿するほか、自身が設立したNPO「The Wake Up Foundation」の理事長を務める。2016年に旭日中綬章を受章。伏見 威蕃翻訳家翻訳家。1951年生まれ。早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで幅広い分野で活躍中。ビル・エモット『アジア三国志』、トーマス・フリードマン『フラット化する世界』、マーク・グリーニー「暗殺者グレイマン」シリーズなど、訳書多数。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) エモット,ビル 世界的に著名な国際ジャーナリスト。知日派、アジア通として名高い。1956年イギリス生まれ。80年から英“エコノミスト”に勤務し、ブリュッセル特派員を経て、83年に東京支局長として来日。86年に帰国し、93年に同誌編集長就任。13年間の在任中、同誌の発行部数を50万部から110万部に倍増させ、数多のジャーナリズム賞を受賞。現在は国際ジャーナリストとして政治経済、世界情勢をめぐる著書や記事の執筆を行ない、スイス・リー、東京大学、全日空などの顧問も務めている 伏見/威蕃 翻訳家。1951年生まれ。早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すためにの詳細

本のタイトル : 「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すために
作者 : ビル・エモット
ISBN-10 : 4532357373
発売日 : 2017/7/6
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 24.94 (現在のサーバー速度は19.96 Mbpsです
以下は、「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すためにに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
本書はイギリスのビジネス誌「エコノミスト」で長年働き日本支局長も務めたことがある国際的なジャーナリスト、ビル・エモット氏による最新作です。エモット氏の本は過去何冊か拝読しましたが、過去の本と同じく全編通じて読みやすくできています。日本語の題名は「西洋」の終わり、現題は“The Fate of the West”(西洋の運命)ということで、第一印象は運命論者的、不可避的な西洋の没落を悲観的に書いた本かと思わせますが、そうではありません。むしろ逆で、不可避な運命というものはない、それを決めるのは人間、特に西側諸国(日本を含む)といわれている国の人々であって、西洋を没落させるかどうかはそれらの内部の人達の行動にかかっている、という趣旨です。エコノミスト誌で働いていただけあって、全編通じて「開放性」「(機会の)平等」を高らかに信奉している旨が随所に出てきます。また西洋が今後どこに進んでいくかは我々内部の人間の行動いかんである、という点においては最近読んだロバート・ライシュ氏の論調(「最後の資本主義」)とも似通っている気がしました。全体的に興味深く拝読しましたが、1つだけケチをつけるとしたら、エモット氏の本は表面的な記述が多い印象がぬぐえないことです。端的に言えばこの本はエコノミスト誌の記事のロングバージョンという印象で、所詮は記事のレベルであること、そのため深い洞察や分析には基づいていない、という印象をうけました(※実際は違うのかもしれませんがあくまで個人的な印象です)。本書の全編を通じて世界各所で過去に起こったこと、起こっていることの事実羅列が多く、それへの対処方法は「開放性」「平等」だと結論づけられてしまうと、「ああエコノミスト誌の延長だね」という感じになってしまいます。その意味では、「この本は深い」「目を開かされた」といった印象はなく、星4つとさせてもらいました。

0コメント

  • 1000 / 1000