アンデス古代の探求 - 日本人研究者が行く最前線 (単行本)
によって 大貫 良夫
4.4 5つ星のうち(1人の読者)
アンデス古代の探求 - 日本人研究者が行く最前線 (単行本)電子ブックのダウンロード - 内容紹介 ペルー北部山地、標高2300mの山上に今から3000年ほど前の大石造神殿の遺跡がある。その名はクントゥル・ワシ。アンデスに覇を唱えたインカ帝国の言葉では「コンドルの館」という意味である。ここでは1988年から2003年までの間、大規模な発掘調査と修復保存の作業が行われた。中心となって従事したのは編者・大貫良夫(現在、東大名誉教授)が率いる日本の若手研究者たちである。調査終了から10年余りを経た今日、クントゥル・ワシでの経験と知見を踏まえた若い研究者たちは、独自の研究を深め、ペルーの各地で発掘を重ね、新発見を通して古代アンデス文明研究の最前線を切り開いている。その成果はいまや世界最高の地位に達していると言える。その研究の成果、アンデス考古学ひいては人類史研究への貢献を、編者をはじめ8名の研究者たちに語ってもらう。聞き手は読売新聞文化部記者の清岡央。 内容(「BOOK」データベースより) 東大調査団が初めてペルーに旅立ってから60年。古代アンデス文明の形成過程解明への情熱、そして現地の人々との協力関係は、輝かしい成果をもたらしてきた。最前線を切り開く研究者たちは今、どのようなテーマに挑んでいるのか? 著者について 1937年、東京に生まれる。東京大学教養学部文科人類学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。先史・文化人類学を専攻。著書に『アンデスの黄金クントゥル・ワシの神殿発掘記』(中公新書、2000年)、『人類の起原と古代オリエント』〈世界の歴史1〉(共著、中公文庫、2009年)ほか。
アンデス古代の探求 - 日本人研究者が行く最前線 (単行本)の詳細
本のタイトル : アンデス古代の探求 - 日本人研究者が行く最前線 (単行本)
作者 : 大貫 良夫
ISBN-10 : 4120050823
発売日 : 2018/5/18
カテゴリ : 本
ファイル名 : アンデス古代の探求-日本人研究者が行く最前線-単行本.pdf
ファイルサイズ : 24.94 (現在のサーバー速度は23.5 Mbpsです
以下は、アンデス古代の探求 - 日本人研究者が行く最前線 (単行本)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
アンデス古代を探求されたい、という研究者の方々の戦後の情熱、そして現役で研究を進められている方々の声が、インタビュー形式で綴られている。普段、なかなか、考古学者の方々と接する機会は得難いだけに、実際お目にかかって、お話をさせていただいているような気分で、読破させていただいた。。。たまたまかもしれないのですが、東北(の大学)ご出身の方が多く、やはり、コツコツと辛抱強く、1つ1つ、手掛かりを得ながら先に進めていく、そうした、研究上必要とされる特性と、マッチされているのかな、、、といったことも感じました。
0コメント